コラムタイトル.psd

菊の節句(三柱神社)5.jpg





  • コラムキャッチ1.psd


  •  五節句の一つ「重陽の節句」は、旧暦の9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。縁起が良いとされた奇数が重なる日で、その中でも1桁の数字の中で最も大きい極みの数字が重なるという意味で重陽といわれています。別名「菊の節句」ともいわれ、柳川ではその菊の節句に、春に出した雛人形を虫干しに出すという習慣がありました。
  •  そこで、お雛様だけではなく自宅に眠るお宝や自慢の品々を飾って、秋の柳川を盛りあげようと、商店街の有志たちが集まり、「柳川まちかどミュージアム」が始まりました。イベント会場の入口には、気品と香気が邪気を払い、寿命をのばすといわれている菊の花の薬玉が飾られ、訪れた人びとを迎えます。2014年で第5回目を迎え、お寺や神社、お店や民家など、柳川の「まちかど」がミュージアムに大変身します。見て楽しい、歩いて楽しい柳川の秋のイベントです。



  • コラムキャッチ2.psd


  •  2014年は、9月27日(土)、28日(日)の2日間にわたり開催される「柳川まちかどミュージアム」。柳川市街の「まちかど」で20にも及ぶ催しが企画されています。
  •  畳屋さんでは、い草を使い繊細な手作業で作られた個性溢れる作品が。商店街のギャラリーでは絵手紙や押絵作品、お寺や旅館では趣味で集められたコレクション、松月文人館では、明治・大正・昭和初期の振り袖や、おもちゃ、折り紙などの展示も。お寺がライブ会場になったり、1日10食限定の贅沢なランチが味わえたりと、幅広いジャンルで楽しめます。商店街の呉服店では、着物日帰りレンタルなどもあり、着物姿で街を歩くのもまた柳川ならではの風情を感じる楽しみ方です。

菊の節句(古賀新)5.jpg



IMG_0137.jpg




  • コラムキャッチ3.psd


  • 「柳川まちかどミュージアム」期間中は、スタンプラリーも行われます。観光案内所などで配布されている、「柳川菊の節句」ガイドマップにスタンプを集めてゴール地点の三柱神社へ行くと、景品と交換してもらえる嬉しい特典も。各イベント会場をまわり、地元の人々の作品へのこだわりや、自慢のコレクションへの思い、お宝話に耳を傾ければ、また何倍も楽しいまち歩き。歴史と人情にふれ、健康を願うまち歩き&スタンプラリーです。
  • 「柳川まちかどミュージアム」と同じ期間中には「柳川骨董市」も開催されています。三柱神社には、県内外から多くの骨董商や古道具を扱うお店などが出店し、参道は多くの人で賑わいます。自分だけの掘り出し物に出会える骨董市です。


線.jpg

柳川おでかけWeb
表紙スライドショーの写真のご紹介

9月・長月
白秋祭におにぎえに、祭りに染まる秋の柳川。まち歩きにも気持ちの良い季節です。

柳川のまちかどがミュージアムに大変身/三柱神社の参道では、柳川骨董市も開催されます/掘割沿いの壇一雄碑の前では、檀一雄文学顕彰祭も/秋の名月を楽しむひととき、名月祭/風流の練習も本格的に始まります/柳川の農の恵み、柳川いちじくもおいしい時期を迎えています/あまくて、まあるくて、大きくて、うまい、柳川の苺が、定植の時期に。/有明海苔の養殖に向けて、着々と準備も始まります。


スライド8.psdスライド4.psdスライド3.psdスライド7.psdスライド1.psdスライド2.psdスライド5.psdスライド6.psd